今回は趣向を変えて俺が長くやっている千年戦争アイギスの趣味パ…D.C.原画パの解説をしていこうと思う。
何故今になって?というのもあるかもしれないが、復刻された大討伐「大空の覇者」で神級EXを501体クリアし、また最近のイベントでも全て☆3を獲得してる事から、まあ編成としては完成したかなと思ったからである。
最初に書いておくが、この編成は妖怪や帝国編成等といった強化し合うシナジーは一切ない。…まあキャラによっては偶然強化対象になってたりしてるけども。
という訳で解説していこう。
なお完全に個人の主観なので注意してほしい。
・そもそもD.C.原画編成ってなんぞや?
まあ名前の通り、CIRCUSの代表作のD.C.シリーズ、その原画を担当した絵師のみで編成されたチームである。
2023年2月現在のアイギスにおいては、
七尾奈留先生(初代D.C.)
たにはらなつき先生(D.C.Ⅱ以降)
みけおう先生(D.C.Ⅲ 幸村すもも・正義の魔法使い)
の3人の描いたキャラが実装されている。
この中ではみけおう先生のキャラが一番多く、次点でたにはらなつき先生、七尾奈留先生はなんと1キャラしかいない。(新キャラ出してもいいんじゃよ…)
当初は中々数が揃わず苦労したが同キャラでの別衣装が多く登場するようになったこともあり、数年かけて編成数の限界15キャラを揃えることに成功した。実はアイギスにてみけおう先生の初キャラが実装された時はD.C.シリーズの原画を担当していなかったが、D.C.Ⅲ P.P.にて担当してくれたため、編成に入れることが可能になった。感謝。
ちなみに私、この御三方全員好きです。
・キャラ説明。
編成キャラの性性能だったり役割だったり個人的な感想を簡単に説明していこうと思う。
幻光の魔女プリム
唯一の七尾奈留先生。
自動で永続隠密&隠密トークンとどこでも気にせず置けるキャラ。
とはいえ単体魔法攻撃で火力はそこまでではなく、白のため即スキル点火ができない、dotダメージに弱いと弱点も多い。特に火力が低いのは致命的。
トークンと一緒に前方に置けば速度低下も相まって足止めは出来るものの、他の近接遠距離が優秀なため活躍の場面は少ない。
ただトークンが出撃数にならないのはありがたい。
天使長ミルノ
我らが天使長。
スキル点火で射程400射撃をしてくれる。
エンジェルなためスキル中しか仕事しないが、それゆえに単体に対するダメージがかなり高い。
かまいたちの登場で出番が減ったが、それでも長射程近接遠距離という点ではまだ優秀。
置いた時の全体回復も割と脆いチームなためありがたかったり。
水着の天使長ミルノ
ミルノのサマーバージョン。
スキル自体はミルノに似ているが、こちらはスキル時間が短い分連射性能がある。
対ボス…というよりそのボスをブロックしている(ブロックするのは主にキュウビ)後ろから打ち込むという役割。とはいえ効果時間が短すぎ&クールタイムが長いと使いづらい要素が多く、大討伐等長時間戦闘をする時くらいしか活躍するタイミングが無かったり…。
スキルのタイミングが重要なキャラ筆頭。
帝国妖狐キュウビ
度々アプデで強化されてるおきつね様。
編成内にブロ持ちが少ない中、貴重な2ブロ&強化スキル持ち。
最後まで強化しきれば回避ブロッカー兼アタッカーとして活躍してくれる。
攻撃時回復効果も持っており、適当に置いてもOK。
尖ったスキル持ちが多い中、使いやすい部類。
妖狐の海水浴キュウビ
キュウビのサマーバージョン。
こちらも貴重なブロ2。それだけで価値がある。
スキルはキュウビと逆に最初のフルパワーで使うごとに弱体する。ただ遠距離に置けるトークン持ちで止めは刺せないけど、dotダメージ持ちのツキコと組ませると中々の殲滅力を発揮する。
強めの敵が序盤に出てきた際に活躍するキャラ。
異界召喚士グリム
お騒がせ召喚士。
魔王の影トークンが実質本体。トークンもブロ1だから最悪壁になる。火力も高いが、攻撃速度が遅いのが玉に瑕。
グリム自身も火力が高く、スキル中はトークンもスキル状態を維持できる。召喚士らしいトークンとの組み合わせで力を発揮する。
コストが軽めでトークンも第二覚醒の分岐で軽い方を選んだため、早めに出して戦えるのが良い。近接が余りがちな編成になるため出撃数がないトークンを2体近接に置けるのが本当に嬉しい。
新春召喚始めグリム
グリムのお正月バージョン。
こちらはメカゴブリンクイーントークンで遠距離枠が被る。さらにトークンを強化する第二覚醒にしているため、中々置ける状況にならない。
本体の殲滅力が高いため、トークンよりもグリム自身が活躍する感じになっている。
この編成では貴重なマルチ攻撃キャラ。ラッシュにかけては新春グリムを置いておきたい所。
あと、コストが軽いのはありがたい。
世界樹の恋路ラタトスク
既に実装されていたラタトスクのバレンタインバージョン。
本体は回復&リジェネ、スキルは5回限定だが攻撃バフ、トークンはダメージ軽減&身代わりとサポーターとして超優秀。
特にバフは貴重で現状料理人のような強力バフ持ちがいないため、ラタトスクのようなオールラウンダーにこなせるキャラは貴重で少ない遠距離枠を削ってでも置いておきたいキャラ。
ツキコの強化にキュウビの戦闘サポートと出番は多め。
かまいたち群青姉妹
この編成に置いて色々なキャラを過去にした強キャラ。
本体は近接遠距離でスキルで隠密化&強化、トークンはそれぞれ攻撃と回復で本体がスキルを打てば同じく隠密化する。加えて射程も増強。
第二覚醒のおかげでトークンはコストが4と軽く、やられても時間経過で復活するというおまけつきトークンのコストは4と軽いためすぐ置ける。ミルノの出撃回数が減ったのはだいたいこの姉妹のせい。
近接遠距離が常時出来るのはかまいたり姉妹しかいない。
自動人形ルイン
この編成で唯一の1ブロ。正直それだけの採用。
回復を受けられないのが致命的だが、その場で復活してくれるためキュウビ以上に適当に置いておけばよいキャラだったり。
ただ、現状キュウビで良いため活躍する場面があまりない。コストも重いし。
スキルは自動発動で少々使いづらい。
用途は主に差し込み。
翠花の領主メアリ
この編成唯一のコスト稼ぎ要因。
大討伐では必須…どころか通常クエストでも開幕メアリ。
回復&マルチダメージ等便利なスキルもあるけど、正直コストを稼ぐという役割が殆ど。
故にメアリがいないとトークン持ちが多いこの編成ではまともに戦うことが出来ない時もあったり。
第二覚醒のおかげでスキル時コスト10アップができ、実質ソルジャーみたいな動きが出来るのが嬉しい。
大地を紡ぐ者サナラ
英傑ユニット。
貴重なバフマス生成に加えて、長射程の遠距離攻撃が出来る。おまけにコストが軽め。
初見ではその扱いやすさからとりあえず様子見で置いておける。
後半でもバフマスをばらまいて各キャラのサポートを行う。
弱点はプリムと役割が被っていることか。…最もプリムを置くならサナラで…ってなることが殆どだが…、。
帝国神官戦士長トゥーダ
キュウビを越える3ブロ…と言いたいが、スキルの都合上実質0ブロの近接ヒーラー。
防御アップにダメージ軽減、そしてリジェネと防御面のバフが優秀。攻撃向けなバフばかりが多い他メンツの中でも唯一無二と言える。
射程も中々に広いためヒーラーとしても随一ともいえる。
特に癖もないため使いやすく、黒で永続スキルのおかげで置いてすぐ活躍できる。
こちらも初見における安定ヒーラーという役割。
彷徨の幻獣使いツキコ
細かい所に手が届くスキルを持つヤンデレ。
唯一のdotダメ持ち。そのまま置いてもダメージはそこまで望めないためサナラ等のバフを受けて強化して運用するのが主。というか周りの手助けの数によって影響をそのまま受けるキャラと言える。
また永続隠密というのも優秀。自身のスキルと相性が良い。
ただ、アビはほぼほぼ腐ってる。
八咫の夏陽ツキコ
ツキコのサマーバージョン。
永続で状態異常無効を持っており、その上隠密とこちらも痒い所に手が届く。
ただ、通常ツキコと被っている点が多く、置くならどっちかって感じになる。
というか敵に状態異常持ちがいるかどうかで出撃するか変わる。
なお、こちらもアビが殆ど腐っている模様。
・総合
意外にも役割面においてバランスは整っており、一部は被っているものの足りないところに手が届くような何かしら必要なスキルをそれぞれ持っている。
ただ近接ブロッカーが少なかったり、トークン持ちが7人と異常に多く、内5人は複数置くことが重要になるため枠やコストが足りなくなりがち。(枠に関してはサナラ以外)また全体的に殲滅力が低く、バフをそろえておかないとラッシュに弱い等弱点も多い。
とにかくキュウビが生命線。
今後は近接ブロが増えれば戦いやすくなりそう。
・おわりに
今回はD.C.パについて解説させてもらいました。(性能面で間違えてたらごめんなさい)
皆さんもこういった趣味パを編成してみてはいかが?
…まあ言うまでもなく趣味パ作ってる方の方が多いか…。